和の伝統美を感じる神社や仏閣での結婚式。そんな厳かな挙式にふさわしい新郎の衣装といえば、「紋付き羽織袴(もんつきはおりはかま)」です。
新婦が白無垢や色打掛をまとって和の花嫁姿になるように、新郎もまた、日本の伝統を象徴する正礼装を身にまとうことで、夫婦としての門出にふさわしい凛とした姿を演出することができます。
この記事では、紋付き羽織袴の意味や特徴、選び方のポイント、そして当店のレンタルサービスについて詳しくご紹介いたします。
紋付き羽織袴とは?―日本の伝統的な男性の第一礼装
「紋付き羽織袴」は、男性が着る和装の中で最も格式の高い正礼装です。結婚式をはじめとする儀式や正式な場で着用されてきました。
主な構成は以下の通りです:
- 長襦袢(ながじゅばん):着物の下に着る肌着のような役割
- 着物(黒無地・仙台平など)
- 羽織(はおり):家紋が入った上着
- 袴(はかま):縞模様のスカートのような部分
- 帯、小物、草履
黒地の羽織と着物には五つ紋(背中・両袖・両胸)が入り、これは最も格が高いスタイルとされています。
この「黒紋付き+仙台平袴(縦縞)」の組み合わせは、まさに正統派の新郎衣装。日本古来の結婚式にぴったりの装いです。
新婦とのバランスを大切に
新婦が白無垢や色打掛を着る場合、やはり新郎もそれに見合った格式ある装いが求められます。紋付き羽織袴は、白無垢の厳粛さや色打掛の華やかさを程よく引き立てる上品な存在感があります。
また、色味のバリエーションもあり、黒以外にグレーやネイビー、白系などを選ぶことも可能です。和婚でもモダンな雰囲気にしたい方には、淡い色の羽織袴もおすすめです。
当店では、新婦衣装と新郎衣装をトータルでご提案できますので、おふたりのバランスを見ながら衣装選びを進めることができます。
着付け・動きやすさについて
「和装は動きにくそう」と心配される方もいらっしゃいますが、紋付き袴は体に合わせてしっかりと着付けられるため、意外と歩きやすく、式の進行や写真撮影にも支障はありません。
当店では、経験豊富な着付けスタッフによるご案内や、動きやすさを考慮した補正のアドバイスも行っております。はじめて和装を着る新郎様にも、安心してご利用いただけます。
まとめ|凛とした新郎の姿を伝統の装いで
結婚式は、一生に一度の晴れ舞台。和装を選ぶことで、日本人ならではの美しさと誇りを身にまとうことができます。
紋付き羽織袴は、単なる「衣装」ではなく、人生の節目を飾るにふさわしい格式と意味を持った特別な装いです。
白無垢・色打掛の新婦と並んだ時、そのバランスや美しさを最大限に引き出すためにも、ぜひ一度、紋付き羽織袴の試着にお越しください。
ご家族の想い出に残る、品格ある和婚をお手伝いさせていただきます。