白無垢とは?色打掛とは?―和婚を彩る新婦衣装の基礎知識

近年、神社や仏閣での「和婚」が人気を集める中で、白無垢(しろむく)や色打掛(いろうちかけ)といった、伝統的な和装の魅力に惹かれる新婦さまが増えています。

けれども、「白無垢と色打掛ってどう違うの?」「自分に合うのはどちら?」と迷われる方も少なくありません。

本日は白無垢と色打掛、それぞれの意味や特徴、選び方のポイントについてわかりやすくご紹介いたします。和装の基礎知識として、ぜひお役立てください。

白無垢とは―最も格式高い和装婚礼衣装

白無垢は、室町時代から続く伝統的な婚礼衣装で、日本の和婚スタイルにおいて最も格式の高い装いとされています。

「白」は“けがれなき純白”を意味し、花嫁が「嫁ぎ先の家風に染まります」という清らかな決意を表現する色。頭から足元まで、掛下、帯、小物、草履に至るまで白で統一されているのが特徴です。

白無垢を着る場面は主に神前式や仏前式などの厳かな儀式。挙式の瞬間、まさに「神聖な花嫁」の姿を象徴する衣装といえるでしょう。

また、白無垢には鶴や鳳凰、松竹梅、桜などの吉祥柄が刺繍や織りで施されており、格式と華やかさを両立しています。

おすすめの場面:

  • 神社や仏閣での結婚式
  • 和の厳粛な雰囲気を大切にしたい方
  • 家族との伝統を重んじる結婚式をしたい方

色打掛とは―華やかさと個性を楽しめる和装

一方、色打掛は白無垢と並ぶ格式のある婚礼衣装ですが、より華やかで個性を表現できる装いです。赤、金、黒、緑など多彩な色が使われ、まさに「日本の花嫁美」を象徴する華やかさがあります。

豪華な刺繍や織り、金糸銀糸を用いた文様が目を引き、写真映えも抜群。披露宴や前撮りで色打掛を選ばれる方も多く、白無垢とのお色直しとしての組み合わせも人気です。

色打掛には、現代的なモダン柄から伝統的な古典文様まで幅広く、ご自身の好みや会場の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

おすすめの場面:

  • 披露宴やお色直し
  • 写真撮影(前撮り)
  • 白無垢よりも華やかさを求める方

白無垢と色打掛、両方着てもOK?

「白無垢と色打掛、どちらも素敵で選べない…」という方には、挙式で白無垢、祝宴では色打掛というスタイルも可能です。当店では、白無垢・色打掛ともに複数のデザインをご用意しており、組み合わせプランも人気です。

「神社での式は白無垢で厳かに」「挙式では色打掛で華やかに」というように、場面ごとに印象を変えながら、和装の魅力を存分に楽しんでいただけます。

⇒イッカの美容衣装 雅プラン(挙式+祝宴)

まとめ|和装の魅力を身にまとい、特別な一日を

白無垢と色打掛、それぞれに込められた意味と美しさ。どちらを選んでも、伝統と日本の美しさを感じられる特別な衣装です。

人生で一度の大切な一日。自分らしく、そして記憶に残る和装姿を叶えるために、ぜひ納得のいく衣装選びをなさってください。

当店では衣装相談も承っております。お気軽にお問い合わせいただき、和婚の衣装選びをお楽しみくださいませ。